MS-IMEだけで「同時押し」を実現する方法
DvorakJなどのソフトウェアを使わなくても、
MS-IMEだけで「同時押し」を実現する方法です。
月配列2-263であれば、
「D」と「K」の位置がシフトキーですが、
これを例にします。
「D」「K」=だ
「K」「D」=だ
です。
これで、「D」「K」を同時押しすると、
「だ」
が出力するよう定義できます。
何のことはない、
同時押しといっても
微妙にどちらかが先に押されるので、
どちらが先に押されてもいいように、
両方定義しておけばいいのです。
コロンブスの卵です。
一瞬、自分が天才かと思いました
(゜o゜)
DvorakJややまぶきなどの
ソフトウェアを勤務先でインストールできる人なら
この方法を使う必要は全くないのですが、
私には超重要です。
もっとも、
この方法が使えるのは
シフトキーに設定しているキーだけなので、
薬指シフトとか、シフト数が多い配列に有効です。
「S」「D」「K」「L」あたりの好位置を
シフトに取られているので、
それらシフトキーの同時押しを定義することで、
配列自作の幅が広がりそうです。
MS-IMEだけで「同時押し」を実現する方法です。
月配列2-263であれば、
「D」と「K」の位置がシフトキーですが、
これを例にします。
「D」「K」=だ
「K」「D」=だ
です。
これで、「D」「K」を同時押しすると、
「だ」
が出力するよう定義できます。
何のことはない、
同時押しといっても
微妙にどちらかが先に押されるので、
どちらが先に押されてもいいように、
両方定義しておけばいいのです。
コロンブスの卵です。
一瞬、自分が天才かと思いました
(゜o゜)
DvorakJややまぶきなどの
ソフトウェアを勤務先でインストールできる人なら
この方法を使う必要は全くないのですが、
私には超重要です。
もっとも、
この方法が使えるのは
シフトキーに設定しているキーだけなので、
薬指シフトとか、シフト数が多い配列に有効です。
「S」「D」「K」「L」あたりの好位置を
シフトに取られているので、
それらシフトキーの同時押しを定義することで、
配列自作の幅が広がりそうです。
コメント
コメントを投稿