【保存版】時短のための単語登録ワザ。何を、どう短縮して登録するの?

目次


1. 単語登録って
2. 何を登録するの?
3. どう短縮して登録するの?
4. さらなるメリット
5. ルールをきめることが大事


1. 単語登録って



単語登録、便利ですよね。
「よろ」と入力したら「よろしくお願いします」と出力され、
「おは」なら「おはようございます」となる、アレです。

会社や自宅のパソコンで手軽に使えますし、
Wordで文章を作るときや、Outlookでメールを書くときなど、
みなさん使ってると思います。


でも、単語登録を最大限に活用して時短を実現するには、
活用方法をちゃんと整理することが大事
です。
ワザが必要です。
当ブログでお話ししてきた内容をまとめてみます。


なお、単語登録の具体的な操作方法は、
インストラクターのネタ帳さんのページ
をご覧ください。


また、私が実施したタイプ数削減測定結果は
こんな感じです。
使用データ入力方式省略前タイプ数省略後タイプ数タイプ削減数タイプ削減率詳細
日本国憲法前文ローマ字入力1479128419513%リンク
日本国憲法前文JISかな入力92575117419%リンク
スポーツ庁創設の経緯ローマ字入力1862140545725%リンク
スポーツ庁創設の経緯JISかな入力123080942134%リンク



2. 何を登録するの?



「おはようございます」みたいなあいさつ?
「よろしくご検討ください」みたいな定型句?
「添付資料」みたいな四字熟語?

私の結論は、以下です。


①漢字の熟語
②カタカナ語
③カタカナ語+漢字の複合語
④定型文
⑤定型句


順にご説明していきます。

①漢字の熟語
日本語の文章中に、熟語はよく出てくるんです。
そして、漢字変換が終わったあとの文字数の割に、
キーボードをたたく回数(タイプ数)はおおいんです。

基本的に、自分が2回(以上)入力した2字熟語(以上)は、
すべて登録
しています。
②以降も同様です。

宮沢賢治、坂本龍馬といった固有名詞も含みます


  
②カタカナ語
分野にもよりますが、
カタカナ語も日本語の文章中によく登場します。
カタカナでよく登場する
「ー」とかの打ちづらいキーを打たないためにも、
カタカナ語も登録します。



③カタカナ語+漢字の複合語
これも分野にもよりますが、
カタカナ語+漢字の複合語も日本語の文章中によく登場します。

漢字熟語(4字熟語以上)がおおいのと
同じ理由なんですが、

・希望的観測 = 希望的 (な)+ 観測
・発展的解消 = 発展的 (な)+ 解消
・事務効率化 = 事務 (の)+ 効率化
・生産性向上 = 生産性 (の)+ 向上


こんな感じで、

2字熟語 + 3字熟語、または
3字熟語 + 2字熟語 で、
前半が後半を修飾する熟語がよく登場します。


カタカナ語+漢字の複合語、もおなじです。
そして、
前半または後半のどちらかだけカタカナ語だから
カタカナ語+漢字の複合語になっている

というわけです。


男子フィギュア = 男子 (の)+ フィギュア
ツアー代金 = ツアー (の)+ 代金
韓流スター = 韓流 (の)+ スター

こんな感じです。



④定型文
「おはようございます」
「よろしくお願いします」

といった決まり文句ですね。
これももちろん登録します。



⑤定型句
「おはようございます。」
のように一文丸ごと、ではないけど、

「~していただく」
のように、部分的に登場する句です。
これも登録します。



3. どう短縮して登録するの?



なにを、どういう短縮名で登録するのか
このルールが大事です。


整理したルールにそって登録していれば、
何百、何千個の登録も、すぐ思い出せるんです。

逆に、ルールにそってないと、 肝心のときに思い出せなくて、
時短どころか むしろ時間がかかってしまうんです。


以下にまとめます。

短縮ルール
短縮ルール「゛」「゜」「ゃゅょ」「っ」「ー」
2字熟語各漢字の頭文字y省略×「確」「認」→「か」「に」
「目」「的」→「も」「て」
「行」「動」→「こ」「ど」
「安」「全」→「あ」「ぜ」
「憲」「法」→「け」「ぽ」
「達」「成」→「たっ」「せ」
「圧」「迫」→「あっ」「ぱ」
「選」「挙(kyo)」→「せ」「こ(ko)」
「恐(kyo)」「怖」→「こ(ko)」「ふ」
3字熟語各漢字の頭文字××y省略××「代」「表」「者(sya)」→「た」「ほ」「さ(sa)」
「普」「遍」「的」→「ふ」「へ」「て」
「諸(syo)」「国」「民」→「そ(so)」「こ」「み」
「全」「世」「界」→「せ」「せ」「か」
4字熟語各漢字の頭文字「日」「本」「国」「民」→「に」「ほ」「こ」「み」
「国」「際」「社」「会」→「こ」「さ」「さ」「か」
5字熟語2字熟語の1文字目+3字熟語の1、3文字目「希望的」「観測」 → 「」「そ」→「きてか」
「生産性」「向上」 → 「」「じょ」→「せせこ」
6字熟語頭文字を3文字分とりだす「休(kyu)日」「出(syu)勤」「申請」→「く(ku)」「す(su)」「し」
固有名詞対応する字数の熟語とおなじルール「宮」「沢」「賢」「治」→「み」「さ」「け」「し」
「坂」「本」「龍」「馬」→「さ」「も」「ろ」「ま」
カタカナ語「アクセント」で2つに区切り、それぞれの頭文字を使う「リサイクル」→「」「イクル」→「りさ」
「スポーツ」→「」「ーツ」→「すほ」
「パラリンピック」→「ラリン」「ピック」→「はひ」
カタカナ語+漢字カタカナ語と漢字熟語のルールを組み和合わせる「ツアー」「代金」→「つあ」「たき」
「韓流」「スター」→「はる」「すた」
定型文先頭2文字+語尾変化よろしくお願います」→「よろし」
定型文よろしくお願いたします」→「よろい」
定型文どうぞよろしくお願います」→「とうし」
定型文どうぞよろしくお願いたします」→「とうい」
定型文先頭2文字+語尾変化「~いただけますか?」→「いたすか」
定型文「~いただけますでしょうか?」→「いたすて」
定型文「~いただけま?」→「いたせか」
定型文「~いただけましょうか?」→「いたせて」

表中の、
「゛(濁音)」や、「゜(半濁音)」、「ゃゅょ(拗音)」、
「っ(促音)」、「ー(長音)」
の「○」や「×」は、短縮したよみを登録するときに、
それらを含めるかを表しています。

「゛」が○なら、
「行」「動」は、「こ」「と」ではなくて、「こ」「ど」

「゜」が×なら、
「パラリンピック」は、「はぴ」でなくて、「はひ」

に短縮して単語登録する、という感じです。


また、さらなるタイプ数削減のため、
「ゃゅょ(拗音)」から「y」を省略
しています。
「選」「挙(kyo)」→「せ」「こ(ko)」

という感じです。


また、私はかな入力派なので、
「゜」の1タイプを減らしたいため、
2字熟語だけ、別ルールを設けています。

(「゛」も省略したかったのですが、
行動→高等のように、別の単語になるケースが
多くて断念)

短縮ルール(かな入力版)
短縮ルール「゛」「゜」「ゃゅょ」「っ」「ー」
2字熟語各漢字の頭文字×y省略「つ」にする×「確」「認」→「か」「に」
「目」「的」→「も」「て」
「行」「動」→「こ」「ど」
「安」「全」→「あ」「ぜ」
「憲」「法」→「け」「ほ」
「達」「成」→「たつ」「せ」
「圧」「迫」→「あつ」「は」
「選」「挙(kyo)」→「せ」「こ(ko)」
「恐(kyo)」「怖」→「こ(ko)」「ふ」




4. さらなるメリット



単語登録によるタイプ数削減で、
時短ができるわけですが、
さらなるメリットがあります。

ホームポジションから遠くて、
打ちにくいキーのタイプを減らせる
んです。


具体的には、「y」「ー」あたりです。
ご紹介しているルールでは、
「y省略」や、長音省略をします。

どんなにうちづらいキーも、
そもそも打たなければ、
絶対にタイプミスは発生しないというメリットもついてきます。


仮にタイプミスが発生してしまったときは、
もっと遠いBackSpaceキーを打つことになるんだから

この効果は絶大です。



5. ルールをきめることが大事



ということで、ざっくりいうと「頭文字」を短縮したよみとして、
単語登録をするというルールなわけですが、

「゛」や「ゃゅょ」などを頭文字にふくめるか?
といった細かいルールきめが必要な理由を、
少しだけ補足します。
つまるところ、それらは良く登場するから、です。


ナラコード を開発された奈良總一郎さんによると、


理論的根拠:意外な事実9
日本語の熟語の発音の85%は「きょう」「とう」「さん」等の僅か51種類の音節で占められる。

朝、毎、読、日経各紙の社説、記事、代表的オピニオンリーダー20氏の論文約10万語をコンピューターで分析した結果、最多頻度の音節は「さん」(6.54%)以下「とう」(5.61%)「ぎょう」(4.67%)「こう」(3.27%)「さい」(2.80%)と続き、51種類で85%、88種類で95%を占める。

意外なことに、全音節のうち20.5%は「拗音」であった。


という特徴が熟語にはあるそうです。


わたしも日々のメールを読み返して、
日々単語登録を追加していっていますが、
実感に近いです。


やや極端な例かもしれないですが、
濁音、拗音を区別しないでひらがなにすると
上昇、少々、症状、上場、、、、、
この辺全部、「しようしよう」なんですよね。


なので、これらも区別できるように、
2字熟語では、濁音や拗音も考慮した短縮ルールとしています。


ただし、なにを、どういう短縮名で登録するのか
ルールをきめておくことが大事
なので、
ルールそのものは、自分の使う分野や、
語彙数に合わせて、自由に調整していけばよいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

旧JISかな入力の改造 タイピングソフトで、自分が開発した独自配列を使うには

MS-IMEだけで「同時押し」を実現する方法