投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

かな入力は速い! 7章.旧JISかな入力、配列の覚え方って?

目次 1. 配列の覚え方の、最初の一歩 2. ローマ字のときの最初の一歩は? 3. ①キーがどこにあるのか、位置を覚えた 4. ②次に、タイプしていった 5. ③aからzまでを、順に打ち続けた 6. なんか便利そう、と感じることが大事 1. 配列の覚え方の、最初の一歩 配列の覚え方の、最初の一歩です。 タッチタイピングをマスターしようとか考えるよりも、 もっと前の話です。 ちょっと試してみようかな、という段階の話です。 ローマ字でいうところのF,J,F,J... みたいな機械的な反復タイプ練習だと 飽きる人もいると思います。 そんな人向けです。 主には、一年前の私向けです。。。 2. ローマ字のときの最初の一歩は? ローマ字入力のときの 最初の一歩を思い出してみます。 ①キーがどこにあるのか、位置を覚えた ②次に、タイプしていった ③aからzまでを、順に打ち続けた こんな感じでした。 3. ①キーがどこにあるのか、位置を覚えた 最初は、キーがどこにあるのか、 目で見て、位置を覚えました。 aからzを一気には覚えられないので、 aからg、hからn、oからu、vからzと4つに分けて順に。 ・agは左手の中から下のあたり ・hnは右手の中から下のあたり ・ouは左右の上のあたり ・vzは左手の下から上まで こんな感じで、ざっくりと、位置を覚えました。 4. ②次に、タイプしていった 次に、タイプしていきました。 これもaからg、hからn、oからu、vからzに分けて。 5回くらいでなんとなく覚えたような気になります。 隣り合っているキーが結構多いこともあってか、 5回くらいでなんとなく覚えたような気になります。 cからe、fからh、jからl、mからn、oからp このへん、隣り合ってますからね。 完璧じゃなくてもぜんぜんいいんです。 5. ③aからzまでを、順に打ち続けた そして、 aからzまでを、順に打ち続けました。 aからzカバーするのには、最小限の練習 です。 タイム測定するとどんどん早くなります。 次の次にタイプするキーを、 あらかじめ準備していくような指使いも、 徐...

かな入力は速い! 6章.旧JISかな入力って、簡単に試せるの?

目次 1. 前回までのお話し 2. 試せます! 3. 配列をどうやって覚えるの? 1. 前回までのお話し 前回までに、こういうお話をしました。 ・かな入力は、速い ・かな入力は、大きく分けると2種類ある ・旧JISかな入力は、一般的なキーボードの表面に刻印されている ・右手小指がしんどいけど、数字や記号のタッチタイピングも身に付く 今回は、さっそくかな入力を試して行こう、 というお話です。 そもそも簡単に試せるんだっけ? という疑問をお持ちの方がほとんどだと思います。 2. 試せます! 試せます! 簡単に、当然ながら無料で試せます。 試し方はいくつかあるのですが、 Ctrl + Shift + カタカナ のショートカットキーが、 いちばん簡単です。 これで 簡単に、 ローマ字入力から、かな入力へ切り替えられます。 もう一度押せば、またローマ字入力へ戻ります。 所要時間約1秒。 無料で試せる。 気軽に試せます! ちなみに、「カタカナ」キーは、 スペースキーの2つ右にあることが多いです。 変換キーと右ALTキーの間にあって、 「カタカナ ひらがな ローマ字」 と刻印されていることが多いです。 3. 配列をどうやって覚えるの? つぎは、 簡単に試せるっていっても、 そもそも配列をどうやって覚えるの? っていう話になりますよね。 これについては ここで詳細な説明をするのは 目的ではないのですが、 わたし自身の経験をご参考に お話ししてみたいと思います。 ただちょっと長くなりそうなので、 次回につづきます。

かな入力は速い! 5章.旧JISかな入力のメリットって?(続)

目次 1. 前回までのお話し 2. 数字や記号も、見ないで打てるようになる 3. 数字や記号のタッチタイピングも身に付く 1. 前回までのお話し 前回、こういうお話をしました。 ・旧JISかな入力のメリットは、タイプ数削減による時短 ・例文では、ローマ字入力の約半分のタイプで済んだ これが最大のメリットなのですが、 もう一つのメリットをお話ししたいと思います。 2. 数字や記号も、見ないで打てるようになる 数字や記号も、見ないで打てるようになる んです。 みなさんの中には、 自分はタッチタイピングできる と思っておられる方も多いと思います。 わたし自身もそう思っていました。 社会人になる前からPC触ってましたし、 社会人になってからも20年以上 PC触ってますので、 もはやキーボードなんて見ないでも 楽勝で打てると思ってました。 でも、ローマ字入力では、 キーボードの一番上の段や、 「右手外野」の記号エリアをあまり使わない んです。 3. 数字や記号のタッチタイピングも身に付く なので、私もそうだったんですが、 数字や記号を打つときは、 キーを見て打っているヒトがおおいんです。 ここで速度が落ちているんです。 つまり、 数字や記号については、 タッチタイピングできていない ケースがある んです。 私の例では、 数字の1,2,3,4,8,9は見ないで打てていたのですが、 5とか6,7,0は、見て打っていました。 旧JISかな入力では、これら数字や記号のエリアも ひらがなの入力として使いますので、 キーボードの一番上の段や、 「右手外野」の記号エリアについても、 タッチタイピングが身に付く ということなんです。 これがもう一つの、隠れたメリットです。 次回につづきます。

かな入力は速い! 4章.旧JISかな入力のメリットって?

目次 1. 前回までのお話し 2. 旧JISかな入力のメリットって? 3. タイプ数がへるので、時短になる 1. 前回までのお話し 前回までに、こういうお話をしました。 ・かな入力は、速い ・かな入力は、大きく分けると2種類ある ・旧JISかな入力は、一般的なキーボードの表面に刻印されている ・旧JISかな入力は、右手小指がしんどい ・旧JISかな入力以外にも、改善された月配列等の入力法がある 今回は、 旧JISかな入力のメリット について、お話ししたいとおもいます。 2. 旧JISかな入力のメリットって? 結論からいいますと、 最大のメリットは、 タイプ数削減による時短 です。 これからその理由について お話ししていきたいと思います。 はい。この、 「これからその理由について お話ししていきたいと思います。」 ですが、これ全部1タイプで打てるんです。 27タイプです。 3. タイプ数がへるので、時短になる 一方、ローマ字入力では、 korekara sono riyuu ni tuite ohanasi site ikitaito omoimasu. 52タイプです。 ということで、 旧JISかな入力だと、 ローマ字入力の約半分のタイプで済むんです。 これが最大のメリットです。 おおまかには、 これが唯一にして最大のメリット、 というところなのですが、 実はもう一つメリットがあります。 次回につづきます。

かな入力は速い! 3章.一般的なかな入力と、もう1種類の違いって?

目次 1. 一般的なかな入力は、右手小指がしんどい 2. もう1種類のかな入力は、右手小指にもやさしい 3. あなたの知らないかな入力の世界 1. 一般的なかな入力は、右手小指がしんどい 一般的なかな入力は、右手小指がしんどい んです。 いきなり、ほぼ結論を言ってしまいましたが、 これを理解していただくために、 一般的な指使いにおける、 各指の担当キー数を、 以下に示してみました。 ・左手小指  4 ・左手薬指  4 ・左手中指  4 ・左手人指  8 ・右手人指  8 ・右手中指  4 ・右手薬指  4 ・右手小指 12 この点以外は、 とても便利に使える入力法なんですけどね… これが、 一般的なかな入力(旧JISかな入力)の特徴です。 2. もう1種類のかな入力は、右手小指にもやさしい もう1種類のかな入力は、 正確には、1種類だけではありません。 一般的なかな入力(旧JISかな入力)を改善した 「新JISかな入力」というものがあり、 それをさらに改善した入力法を、 インターネット上の有志が、 日々行っているのです。 一つの主流になっているのが、 月配列 といわれる入力法(配列)です。 3. あなたの知らないかな入力の世界 ただし、それ以外にも、 優れた入力法(配列)がたくさん存在しています。 そして、それらのうちの多くは、 日々改善が継続されています。 そして、さらにありがたいことに、 それらのほとんどは、 無償で公開されています。 これらの資産を無料で使用でき、 かつ、自分の使いやすいように、 それらを改善することも、可能なものが多いです。 なんてすばらしい時代になったのでしょうか。 次回につづきます。

かな入力は速い! 2章.かな入力って何種類もあるの?

目次 1. なぜあまり活用されていないの? 2. 大きく分けると、2種類あります 3. 一般的なかな入力と、あなたの知らないかな入力 1. なぜあまり活用されていないの? 前回、 かな入力って速い ですよ、 っていうお話をしました。 でも、一般的なキーボードには 大体刻印されているのに、 なぜあまり活用されていないのでしょう。 いくつかの要因はあると思いますが、 ・学校で習う時に、ローマ字入力を教わることがほとんど ・かな入力には、事実うちづらいキーもある というあたりが、 まずまず、真相に近いのではないかな、 と思います。 2. 大きく分けると、2種類あります でも、かな入力って、 実は1種類じゃないんです。 一般的なキーボードに刻印されているのとは別の かな入力が実は存在しているんです。 一般的なかな入力だけだったら、 私も途中で、使うのをやめたと思います。 あまり活用されていないのには、 やはりそれなりの理由があって、 かな入力には、事実うちづらいキーもある んです。 ただ、 それをカバーする、 もう一つのかな入力があって 、 それによって、 いまは、快適なかな入力生活を 送っています。 3. 一般的なかな入力と、あなたの知らないかな入力 ということで、 一般的なかな入力と、 あなたの知らないかな入力がある、 ということを、 つぎからお話ししていきたいと思います。 次回につづきます。

かな入力は速い! 1章.かな入力って何?

目次 1. かな入力って何? 2. 一度くらい耳にしたことありません? 3. かな入力速いですよっていう話です。 1. かな入力って何? 「A」と入力したら「ち」と表示され、 「S」と入力したら「と」と表示される、 アレのことです。 一般的なキーボードには、 表面に刻印されているのに、 日本人の90%以上が、 その存在を完全にスルーしている、 アレのことです。 一部の調査によると、 日本人の90%以上は、「ローマ字入力」 を使っているようなので、 ほとんどのヒトの目に映っているはずなのに、 日々スルーされているアレのことです。 2. 一度くらい耳にしたことありません? いや、でももしかしたら、 多くの人が、人生に一回くらいは、 「かな入力」の存在について 聞いたことがあるのではないでしょうか。 ローマ字入力では「か」を「ka」と2タイプで入力するが、 かな入力は「か」は「T」の位置のキーを1タイプ。 こういう話を一度くらい 耳にしたことがあるのではないでしょうか。 3. かな入力速いですよっていう話です。 かな入力速いですよ、っていう話 を、 これからしばらくしていきたいと思います。 平成の時代も終わろうとしている昨今、 かな入力の記事を目にすることは、 少なくなってきていますが、 それでも、その存在をしっかり認識して、 効率的にキーボード入力している方は、 確かにたくさんいらっしゃいます。 私もそういった方から、 たくさんのヒントをいただいて、 今、速く楽にキーボード入力できていますから、 何かのお役にたてればと思っています。 次回につづきます。

Ctrlキーが押しづらいなら、小指の付け根で押す+固定キー機能!

目次 1. Ctrlキーって、遠くて押しづらい 2. 固定キー機能と併用すると、さらに便利 3. ショートカットキーを駆使できるからこそのツラさ 1. Ctrlキーって、遠くて押しづらい 前回、 ・Ctrlキーって、遠くて押しづらい ・実は 小指の付け根で押せる ・すると、ホームポジション崩さずに押せる というお話をしました。 今回は、 固定キー機能と併用すると、さらに便利 というお話です。 2. 固定キー機能と併用すると、さらに便利 固定キー機能って、 こんな感じものです。 Ctrl + Cを押すときに、 ・Ctrlを押したままCを押す必要がない ・Ctrlを押したら離してOK。次にCを押せばいい っていうものです。 いやあ、この機能の存在にも、ものすごく驚きました。 こんなものがあったんですね… もっと早く教えてよMicrosoft… 3. ショートカットキーを駆使できるからこそのツラさ これと併用することで、 Ctrl + Cを押すときなら、 ・小指の付け根でCtrlを押したら、すぐ離してOK ・次にCを押せばいい ということになります。 小指の付け根で押したままの状態をキープするのは ちょっと難しかったりもするので、 固定キー併用がオススメです。 時短のためにショートカットキーを駆使 している方、 駆使しているがゆえのCtrlキーを押すツラさ 、 それの解消になるかもしれません。 ぜひお試しください。

Ctrlキーが押しづらいなら、小指の付け根で押す!

目次 1. Ctrlキーって、遠くて押しづらい 2. 小指の付け根で押す 3. ショートカットキーを駆使できるからこそのツラさ 1. Ctrlキーって、遠くて押しづらい Ctrlキーって、遠くて押しづらいですよね。 コピペのCtrl +C 、Ctrl + V をはじめ こんなによく使うのに。 どうしてこんな遠い位置に置いたんでしょうね。 ということで調べてみると、かなりの方が 小指の付け根で押す やり方を紹介されてます。 2. 小指の付け根で押す いやあ… 驚きました。 普通に小指の指先で押す以外、 考えたこともなかったです。 試してみると、 確かに押せる、押せます。 ノートパソコンだと無理ですが、 デスクトップのパソコンなら、 キーボードが結構盛り上がっているので、 Ctrlキーが1番カドの位置にあるからこそ、 小指の付け根で押せる んですね。 これは本当に驚きました。 3. ショートカットキーを駆使できるからこそのツラさ 時短のためにショートカットキーを駆使 している方、 駆使しているがゆえのCtrlキーを押すツラさ 、 それの解消になるかもしれません。 ぜひお試しください。

【保存版】時短のための単語登録ワザ。何を、どう短縮して登録するの?

目次 1. 単語登録って 2. 何を登録するの? 3. どう短縮して登録するの? 4. さらなるメリット 5. ルールをきめることが大事 1. 単語登録って 単語登録、便利ですよね。 「よろ」と入力したら「よろしくお願いします」と出力され、 「おは」なら「おはようございます」となる、アレです。 会社や自宅のパソコンで手軽に使えますし、 Wordで文章を作るときや、Outlookでメールを書くときなど、 みなさん使ってると思います。 でも、 単語登録を最大限に活用して時短を実現するには、 活用方法をちゃんと整理することが大事 です。 ワザが必要です。 当ブログでお話ししてきた内容をまとめてみます。 なお、単語登録の具体的な操作方法は、 インストラクターのネタ帳さんのページ をご覧ください。 また、私が実施したタイプ数削減測定結果は こんな感じです。 使用データ 入力方式 省略前タイプ数 省略後タイプ数 タイプ削減数 タイプ削減率 詳細 日本国憲法前文 ローマ字入力 1479 1284 195 13% リンク 日本国憲法前文 JISかな入力 925 751 174 19% リンク スポーツ庁創設の経緯 ローマ字入力 1862 1405 457 25% リンク スポーツ庁創設の経緯 JISかな入力 1230 809 421 34% リンク 2. 何を登録するの? 「おはようございます」みたいなあいさつ? 「よろしくご検討ください」みたいな定型句? 「添付資料」みたいな四字熟語? 私の結論は、以下です。 ①漢字の熟語 ②カタカナ語 ③カタカナ語+漢字の複合語 ④定型文 ⑤定型句 順にご説明していきます。 ①漢字の熟語 日本語の文章中に、熟語はよく出てくるんです。 そして、漢字変換が終わったあとの文字数の割に、 キーボードをたたく回数(タイプ数)はおおいんです。 基本的に、自分が2回(以上)入力した2字熟語(以上)は、 すべて登録 しています。 ②以降も同様です。 宮沢賢治、坂本龍馬といった 固有名詞も含みます 。    ②カタカナ語 分野にもよりますが、 カタカナ語も日本語の文章中によく登場 します。 カタカナでよ...

単語登録のルール 定型句って どう短縮して登録するの?(続)

目次 1. 前回までのお話し 2. 先頭2文字+語尾変化 3. 「゛」とかどうするの? 4. ルールをきめることが大事 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- そして前回は、 ・定型句も、時短に必須の単語登録ポイント ・定型句は、よく似た細かいバリエーションが多い というお話をしました。 今回は、 定型句って どう短縮して登録するの? についてお話ししたいと思います。 前回でてきた 「~いただけますか?」 「~いただけますでしょうか?」 「~いただけませんか?」 「~いただけませんでしょうか?」 から始めてみます。 2. 先頭2文字+語尾変化 ①「~ いた だけま すか ?」 ②「~ いた だけま すで しょうか?」 ③「~ いた だけま せ ん か ?」 ④「~ いた だけま せ ん で しょうか?」 という感じです。 はい。 先頭2文字+語尾変化、 です。 定型文とおなじですね。 まずは、先頭の2文字を取りだします。 次に、他のバリエーションと語尾変化が出てくる文字、 それを取りだします。 ①②と③④を比べると、 初めて語尾に違い(変化)が出てくるのは だと、初めて語尾に違い(変化)が出てくるのは 「す」と「せ」です。 なので...

単語登録のルール 定型句って どう短縮して登録するの?

目次 1. 前回までのお話し 2. 「~していただく」って多いですよね 3. 定型句も、単語登録しないともったいない 4. ルールをきめることが大事 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- そして前回は、 ・定型文も、時短に必須の単語登録ポイント ・定型文は、よく似た細かいバリエーションが多い ・先頭2文字+語尾変化、   を短縮したよみとして単語登録する というお話をしました。 今回は、定型句、です。 定型 文 じゃなくて、定型 句 です。 「おはようございます。」 のように一文丸ごと、ではないけど、 「~していただく」 のように、部分的に登場する句です。 2. 「~していただく」って多いですよね いつ頃からか分かりませんが、 テレビに出ている芸能人がやたらと、 「~していただく」 「~させていただく」 を使うようになったと感じています。 「舞台に出させていただく」 「○○さんと食事に行かせていただいた」 「共演させていただいた」 「新曲を出させていただく」 等々。 ちょっと使い方がおかしいような気が、 しなくはないのですが、 たしかに、謙遜が美徳とされる日本文化の影響で、 ~いただく、~いただいた、等は 文章入力の...

単語登録のルール 定型文って どう短縮して登録するの?(続々)

目次 1. 前回までのお話し 2. 先頭2文字って、「゛」とかどうするの? 3. 「了解です」を例にすると 4. ルールをきめることが大事 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- そして前回は、 ・定型文も、時短に必須の単語登録ポイント ・定型文は、よく似た細かいバリエーションが多い ・先頭2文字+語尾変化、   を短縮したよみとして単語登録する というお話をしました。 今回は、 前回お話ししきれなかった、 先頭2文字、っていっても、 「゛」や「゜」、「ゃ」「っ」 が出てきたときに、どうあつかうのか? についてお話ししたいと思います。 2. 先頭2文字って、「゛」とかどうするの? わたしのルールは、以下です。 「゛」→短縮したよみには、含めない 「゜」→短縮したよみには、含めない 「ゃゅょ」→短縮したよみには、含めない 「っ」→「つ」として、短縮したよみに含める 「゛」や「゜」は、かな入力の私にとっては 1タイプふえてしまうことになり、 それが面倒なので、含めていません。 「ゃゅょ」を含めていないのは、 ローマ字入力でも、かな入力でも、 これら「拗音」の入力はタイプ数が多くて面倒、 だからです。 「っ」も同様です。 3...

単語登録のルール 定型文って どう短縮して登録するの?(続)

目次 1. 前回までのお話し 2. 先頭2文字+語尾変化 3. 先頭2文字って、「゛」とかどうするの? 4. ルールをきめることが大事 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- そして前回は、 ・定型文も、時短に必須の単語登録ポイント ・定型文は、よく似た細かいバリエーションが多い ・なので、どう短縮して登録するか、ルールきめが大事 というお話をしました。 今回は、 定型文って どう短縮して登録するの? についてお話ししたいと思います。 前回でてきた 「よろしくお願いします」 「よろしくお願いいたします」 「どうぞよろしくお願いします」 「どうぞよろしくお願いいたします」 のよく似たバリエーションで、 具体例を書いてみます。 2. 先頭2文字+語尾変化 「 よろ しくお願い し ます」 「 よろ しくお願い い たします」 「 どう ぞよろしくお願い し ます」 「 どう ぞよろしくお願い い たします」 といった感じです。 まずは、先頭の2文字を取りだします。 次に、他のバリエーションと語尾変化が出てくる文字、 それを一文字取りだします。 「よろしくお願い し ます」 「よろしくお願い い たします」 だと、初めて語尾変化が出てくるのは 「...

単語登録のルール 定型文って どう短縮して登録するの?

目次 1. 前回までのお話し 2. 定型文って 3. 細かいバリエーションが多い 4. ルールをきめることが大事 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- 今まで、 ・漢字の熟語 ・カタカナ語 ・カタカナ+漢字の複合語 ・固有名詞(人名) ・固有名詞(人名以外) の単語登録ルールをお話ししてきて、 ひととおり終わったかなと思っていましたが、 もう一つ残っていました。 定型文、定型句 です。 これについても、 時短できる重要なポイントですので、 お話ししないわけにはいきません。 今回はまず、定型文について、 お話ししたいと思います。 2. 定型文って まずは定型文って?ということですが、 「おはようございます」 「よろしくお願いします」 といった決まり文句ですね。 「おはようございます」を「おは」で、 「よろしくお願いします」を「よろ」で、 単語登録してる方も多いと思います。 これらについても、 どう短縮して登録するか、 ルールをきめることが大事 というお話をしたいのですが、 なんでわざわざルール決め? とお感じになる方も、いるかもしれません。 ということで、ルールきめが大事な理由を、 先にお話ししたいと思います。 定型文には...

単語登録によるタイプ数削減測定 結果まとめ

目次 1. 結果まとめ 2. カタカナ無し文章。タイプ数削減率は、かな入力が大 3. カタカナあり文章。タイプ数削減率は、かな入力が大 1. 結果まとめ Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 当ブログでは以下のような内容をご紹介してきました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- 今回は、ここ4回で実施してきたタイプ数削減測定結果を、 まとめてみたいと思います。 以下がサマリーです。 使用データ 入力方式 省略前タイプ数 省略後タイプ数 タイプ削減数 タイプ削減率 詳細 日本国憲法前文 ローマ字入力 1479 1284 195 13% リンク 日本国憲法前文 JISかな入力 925 751 174 19% リンク スポーツ庁創設の経緯 ローマ字入力 1862 1405 457 25% リンク スポーツ庁創設の経緯 JISかな入力 1230 809 421 34% リンク 2. カタカナ無し文章。タイプ数削減率は、かな入力が大 前半の2回では、日本国憲法前文で測定しました。 こちらにはカタカナが一文字も登場しません。 簡単に考察してみますと、 省略前タイプ数は、 ローマ字がかな入力より550文字以上多いのですが、 削減タイプ数はほぼ同じです。 なので、タイプ数削減率は、 かな入力のほうが大きくなっています。 かな入力では1タイプとなる、 濁音(゛)や半濁音(゜)を、 単語登...

単語登録によるタイプ数削減測定(スポーツ庁創設の経緯)(JISかな入力編)

目次 1. 結論。タイプ数は1,230から809へ。34%削減 2. 使用データは、スポーツ庁創設の経緯 3. 前提。登場熟語は事前に登録されているとした 4. 集計結果 1. 結論。タイプ数は1,230から809へ。34%削減 Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 当ブログでは以下のような内容をご紹介してきました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- 今回は、実際のタイプ数削減がどれくらいなのか、 カタカナ語も含んだデータとして、 スポーツ庁のホームページから、 「スポーツ庁創設の経緯」 を使って、効果測定をしてみます。 実施済の「日本国憲法前文」が、 カタカナ語を含まない文章だったので、 それを含む公的な文書がないか探してみたものです。 単語登録を使わないときのタイプ数と、 登録後の短縮したよみでのタイプ数を集計し、 両者でどのくらいのタイプ数差があるのかを まとめました。 結論。タイプ数は1,230から809へ。 34%削減となりました 2. 使用データは、スポーツ庁創設の経緯 使用データは、 スポーツ庁創設の経緯 (の全文)です。 3. 前提。登場熟語は事前に登録されているとした 前提条件は以下です。 ①入力方式は、JISかなでのかな入力 ②登場する熟語は、事前に単語登録されている ③登録時の「短縮したよみ」は、  当ブログでご紹介した「...

単語登録によるタイプ数削減測定(スポーツ庁創設の経緯)

目次 1. 結論。タイプ数は1,862から1,405へ。25%削減 2. 使用データは、スポーツ庁創設の経緯 3. 前提。登場熟語は事前に登録されているとした 4. 集計結果 1. 結論。タイプ数は1,862から1,405へ。25%削減 Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 当ブログでは以下のような内容をご紹介してきました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- 今回は、実際のタイプ数削減がどれくらいなのか、 カタカナ語も含んだデータとして、 スポーツ庁のホームページから、 「スポーツ庁創設の経緯」 を使って、効果測定をしてみます。 実施済の「日本国憲法前文」が、 カタカナ語を含まない文章だったので、 それを含む公的な文書がないか探してみたものです。 単語登録を使わないときのタイプ数と、 登録後の短縮したよみでのタイプ数を集計し、 両者でどのくらいのタイプ数差があるのかを まとめました。 結論。タイプ数は1,862から1,405へ。 25%削減となりました 2. 使用データは、スポーツ庁創設の経緯 使用データは、 スポーツ庁創設の経緯 (の全文)です。 3. 前提。登場熟語は事前に登録されているとした 前提条件は以下です。 ①入力方式は、qwertyでのローマ字入力 ②登場する熟語は、事前に単語登録されている ③登録時の「短縮したよみ」は、  当ブ...

単語登録によるタイプ数削減測定(憲法前文)(JISかな入力編)

目次 1. 結論。タイプ数は925から751へ。19%削減 2. 使用データは、日本国憲法前文 3. 前提。登場熟語は事前に登録されているとした 4. 集計結果 1. 結論。タイプ数は925から751へ。19%削減 Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 当ブログでは以下のような内容をご紹介してきました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、   熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する  例)「結論」 なら、「けろ」 ---------------------- 今回は、実際のタイプ数削減がどれくらいなのか、 日本国憲法前文を使った効果測定をしてみました。 単語登録を使わないときのタイプ数と、 単語登録後の短縮したよみでのタイプ数をかぞえ、 両者のタイプ数の差を集計してみました。 結論。タイプ数は925から751へ。 2. 使用データは、日本国憲法前文 使用データは、 日本国憲法前文 (の全文)です。 3. 前提。登場熟語は事前に登録されているとした ①入力方式は、JISかなでのかな入力 ②登場する熟語は、事前に単語登録されている ③登録時の「短縮したよみ」は、  当ブログでご紹介した「頭文字ルール」を使用 という前提としました。 ②については、タイプ数削減できる熟語として、 55種類の熟語が登場してきました。 これら熟語はすべて事前に登録している という前提としました。 ・実際に、わたしは自分で2回使った熟語は、  基本的にすべて登録しています ・自分が使う熟語は、基本的に似通ってますし、  わたしが日常使う熟語は、せいぜい数百レベルです ③については、別途まとめ記事を書く予定です。 4. 集計結果 ・漢字とかなとの変換は、   こちらのツール を使わせていただきました。 ・省略後タイプ数(単語登録を使った場合)は751 ・ タイプ数削減は174。19%の削減率。 すこしの単語登録...

単語登録によるタイプ数削減測定(憲法前文)

目次 1. 結論。タイプ数は1,479から1,284へ。13%削減 2. 使用データは、日本国憲法前文 3. 前提。登場熟語は事前に登録されているとした 4. 集計結果 1. 結論。タイプ数は1,479から1,284へ。13%削減 Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 当ブログでは以下のような内容をご紹介してきました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、   熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する  例)「結論」 なら、「けろ」 ---------------------- 今回は、実際のタイプ数削減がどれくらいなのか、 日本国憲法前文を使った効果測定をしてみました。 単語登録を使わないときのタイプ数と、 単語登録後の短縮したよみでのタイプ数をかぞえ、 両者のタイプ数の差を集計してみました。 結論。タイプ数は1,479から1,284へ。 2. 使用データは、日本国憲法前文 使用データは、 日本国憲法前文 (の全文)です。 3. 前提。登場熟語は事前に登録されているとした ①入力方式は、qwertyでのローマ字入力 ②登場する熟語は、事前に単語登録されている ③登録時の「短縮したよみ」は、  当ブログでご紹介した「頭文字ルール」を使用 という前提としました。 ②については、タイプ数削減できる熟語として、 55種類の熟語が登場してきました。 これら熟語はすべて事前に登録している という前提としました。 ・実際に、わたしは自分で2回使った熟語は、  基本的にすべて登録しています ・自分が使う熟語は、基本的に似通ってますし、  わたしが日常使う熟語は、せいぜい数百レベルです ③については、別途まとめ記事を書く予定です。 4. 集計結果 ・漢字とローマ字との変換は、   こちらのツール を使わせていただきました。 ・省略後タイプ数(単語登録を使った場合)は1,284 ・ タイプ数削減は195。1...

単語登録のルール 固有名詞って どう短縮して登録するの?(続)

目次 1. 前回までのお話し 2. 同じ部署の人は、全員「さん付け」登録しておく 3. 難漢字のヒトや、接点うすいヒトも覚えなくていい 4. 人名以外の場合は? 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- そして前回は、 固有名詞も熟語 だと思えば、 4字熟語や3字熟語のルールをつかって 単語登録できるということ、 また、人名+「さん付け」を単語登録しておくと、 主に会社の上司や同僚の名前を打ち込むときに 日常よく使えて、とても便利に 時短できる というお話をしました。 今回は、その「さん付け」について、 どこまでの人を単語登録しておくの? という点について、補足しておきたいと思います。 登録していると思った人が 実は登録されていなかったときは、 当然ですが何回スペースキーを連打しても、 変換候補には、その「さん付け」が 全く登場せず、 時短どころか、むしろ 時間をロスしてしまうということになります。 2. 同じ部署の人は、全員「さん付け」登録しておく 私のおすすめは、 同じ部署の人は、全員「さん付け」登録しておく です。 普通の漢字熟語を単語登録するときは、 単語登録作業そのものに、 多少の手間がかかりますから、 何でもかんでも単語登録するわけにはい...

単語登録のルール 固有名詞って どう短縮して登録するの?

目次 1. 前回までのお話し 2. 結論。頭文字。 3. 「さん付け」の場合は? 4. 人名以外の場合は? 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- 前回までに、 ・漢字熟語(2字熟語) ・漢字熟語(3字熟語) ・漢字熟語(4字熟語) ・漢字熟語(5字熟語) ・漢字熟語(6字熟語以上) ・カタカナ語 ・カタカナ+漢字の複合語 を、どう短縮して単語登録するの? というお話をしてきました。 これで一通りおわったと思っていたのですが、 ふたつ忘れていました。 ・ 固有名詞 ・定型句(決まり文句) の2つです。 これらを書かないで次のカテゴリに 移るわけにもいかないので、 今回は、固有名詞について お話ししたいと思います。 2. 結論。頭文字。 結論からいいますと、頭文字 です。 基本的には、 固有名詞も熟語 だと思って、 4字熟語や3字熟語のルールをつかって 単語登録するのです。 固有名詞といえば、 人名とそれ以外(部署名等)です。 まず人名から行きます。 宮沢賢治なら、「みさけし」で、 坂本龍馬なら、「さもろま」で、 西郷隆盛なら、「さこたも」で、 勝海舟なら、「かかす」で、 単語登録しておきます。 固有名詞も熟語 だと思ってし...

単語登録のルール カタカナ語+漢字の複合語って、どう短縮して登録するの?

目次 1. 前回までのお話し 2. 結論。頭文字。 3. カタカナ語+漢字一文字は? 4. どこまで登録するの? 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- そして前回は、 カタカナ語+漢字の複合語も 単語登録して時短しよう というお話をして、 カタカナ語+漢字の複合語が多い理由を 見てきたわけですが、 今回は、 カタカナ語+漢字の複合語を、 どう短縮して登録するの? というお話をしていきたいと思います。 2. 結論。頭文字。 結論からいいますと、頭文字 です。 基本的には、 カタカナ語を短縮するときのルールと、 漢字の熟語を短縮するときのルールを、 単純にくみあわせます。 前回の例ですと、 男子フィギュア = 男子+ フィギュア ツアー代金 = ツアー+ 代金 韓流スター = 韓流+ スター こんな感じでくみあわさっているので、 ツアー代金 = ツアー+ 代金 なら ツアー(つあ)+代金(だき)→ つあだき 「つあだき」として、「ツアー代金」を登録する、 というわけです。 ちなみに私が一番使うのは、 添付ファイル です。 てふ+はる→ 「てふはる」で単語登録しています。 ※私はかな入力なので、「ぁ」のために シフトキーを打つ必要があり、 そ...

単語登録のルール カタカナ語+漢字の複合語って、なんで多いの?

目次 1. 前回までのお話し 2. 多いわけは「修飾構造」 3. カタカナ+漢字もおなじく修飾構造 4. カタカナ語+漢字一文字も結構ある 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- そして前回は、 カタカナ語+漢字の複合語も 単語登録して時短しよう というお話をして、 カタカナ語+漢字の複合語が身のまわりに多いという 事例を見てきたわけですが、 今回は、 カタカナ語+漢字の複合語って、なんで多いの? というお話をしていきたいと思います。 2. 多いわけは「修飾構造」 じつはこれ、漢字熟語(4字熟語以上)がおおいのと 同じ理由なんです。 漢字熟語(5字熟語)のときを振り返りますと、 ・希望的観測 = 希望的 (な)+ 観測 ・一般的問題 = 一般的 (な)+ 問題 ・発展的解消 = 発展的 (な)+ 解消 ・事務効率化 = 事務 (の)+ 効率化 ・生産性向上 = 生産性 (の)+ 向上 ・生産性向上 = 生産性 (の)+ 向上 こんな感じです。 2字熟語 + 3字熟語、または 3字熟語 + 2字熟語 で、 前半が後半を修飾する構造が多い んです。 3. カタカナ+漢字もおなじく修飾構造 カタカナ語+漢字の複合語、もおなじです。 前半が後半を修飾...

単語登録のルール カタカナ語+漢字の複合語って?

目次 1. 前回までのお話し 2. カタカナ語+漢字の複合語って、おおいんです 3. いろいろな例 4. そもそもそれって熟語と呼ぶの? 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- 今回は、 カタカナ語+漢字の複合語も 単語登録して時短しよう というお話をしていきたいと思います。 2. カタカナ語+漢字の複合語って、おおいんです カタカナ語+漢字の複合語 って何よ? という声が聞こえてくるような気がします。 わたしも、1年くらい前までは、 意識したこともありませんでしたし、 そもそも、何それ? それを単語登録する意味あるの? という声が聞こえてくるような気がします。 いままで、 漢字の熟語にはじまり、 カタカナ語、 カタカナ語の複合語 の単語登録についてお話してきましたが、 さすがに、結構変わったことを 申しているような気がしてきましたし、 カタカナ語+漢字の複合語 なるものが本当に 世の中でよく使われているのか、 身のまわりを見て、 まずは確かめてみたいと思います。 3. いろいろな例 まずはYahooニュースから。 とある県政に関する記事を見てみますと ・県民ホール ・展示スペース ・県政シアター こういうやつです。 「県...

単語登録のルール カタカナ語の全部を登録するの?

目次 1. 前回までのお話し 2. カタカナ語の全部を登録するの? 3. 結論。4文字以上のカタカナ語 4. 短縮したよみの衝突もへる 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- 今回は、 そもそも、 カタカナ語の全部を登録するの? というお話をしていきたいと思います。 2. カタカナ語の全部を登録するの? もともとの目的に立ち返りますと、 単語登録の目的は、 タイプ数の削減による時短です。 そのため、最初からタイプ数の少ないカタカナ語は、 単語登録しても効果がありません。 「メモ」や「オフ」など、2文字のカタカナ語は、 「頭文字ルール」を当てはめても「メモ」「オフ」。 効果がないどころか、漢字変換のスペースキー分、 タイプ数がふえてしまって逆効果ですね。 (この場合はカタカナ語への変換なので、 「漢字変換」じゃないですけど。 登録した単語を呼び出すためのスペースキーですね) 3文字のカタカナ語は、 ぎりぎりタイプ数が少なくなることが多そうですが、 単語登録の数がおおくなるほど、 短縮した読みの衝突が多くなります。 3. 結論。4文字以上のカタカナ語 ですので、私のおすすめは、 ・自分が2回以上使ったカタカナ語を登録する ・4文字以上のカタカナ語を登録...

単語登録のルール カタカナ語を登録するメリットをまとめると?

目次 1. 前回までのお話し 2. もちろんタイプ数削減 3. 打ちにくいキーのタイプをへらせる 4. 登録した単語をよび出すとき、再現しやすい 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、     熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する    例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」      →「りさ」 ---------------------- 今回は、 カタカナ語を頭文字ルールで登録するメリットは? をまとめていきたいと思います。 2. もちろんタイプ数削減 まずはもちろん、 タイプ数の削減 です。 前回もでてきた単語たちで、 見ていきましょう。 ・スーパー+マーケット=ス+マ ・アマチュア+ゴルファー=ア+ゴ ・オリジナル+アルバム=オ+ア ・スーパー+コンピューター=ス+コ ・インターナショナル+スクール=イ+ス ・ネットワーク+エンジニア=ネ+エ ・オレンジ+ジュース=オ+ズ(zyuのyを省略してzu) ・ミシュラン+ガイド=ミ+ガ … こんな感じですね。 平均して7~11文字のカタカナ語が、 (=の左辺側) 二文字の短縮したよみで (=の右辺側) 呼び出せるんです。 たった2文字でです。 シンプルなメリットですけど、 着実に 時短に効果があります 3. 打ちにくいキーのタイプをへらせる つぎに、これです。 ホームポジションから遠くて、 打ち...

単語登録のルール カタカナ語の 短縮方法 まとめ

目次 1. 前回までのお話し 2. 短縮案は、ふたつ 3. より時短をねらって、案2で 4. ルールきめれば何でもいい 1. 前回までのお話し Wordでの文章作成やOutlookでのメール作成などで、 時短に使える単語登録ワザ 。 前回までに、こういうお話をしました。 ---------------------- ・パソコンで文章を書くとき、    熟語のタイプに大きく時間を取られる ・熟語に単語登録を活用すれば、時短しやすい ・熟語は、 各漢字の頭文字で単語登録する   例)「結論」 なら、「けろ」 ・ カタカナ語だって、    単語登録を活用すれば、時短しやすい ・ カタカナ語は、「アクセント」で2つに区切り、    それぞれの頭文字で単語登録する    例)「リサイクル(rìːsάɪkl)」 なら、「リ」「サイクル」→「りさ」 ---------------------- 今回は、 「カタカナ語の複合語」について、 どう短縮して単語登録するのか? を見ていきたいと思います。 「カタカナ語の複合語」って、 スーパー+マーケット=スーパーマーケット こんなやつです。 漢字の熟語と一緒で、 二字熟語+二字熟語=四字熟語 みたいな感じのやつですね。 ・アマチュア+ゴルファー=アマチュア+ゴルファー ・オリジナル+アルバム=オリジナル+アルバム ・スーパー+コンピューター=スーパーコンピューター ・インターナショナル+スクール=インターナショナル+スクール ・ネットワーク+エンジニア=ネットワーク+エンジニア ・オレンジ+ジュース=オレンジ+ジュース ・ミシュラン+ガイド=ミシュラン+ガイド … まあ、割とあります。 2. 短縮案は、ふたつ あらためて、 漢字の熟語もカタカナ語の複合語も、 ことばを組み合わせて、 新しい言葉を作っていくという、 おなじ構造というか、特長を持っている なと 思った次第です。 なので、これら カタカナ語の複合語も、 短縮案を考えておくと、より時短になります 。 短縮案は...