かな入力は速い! 7章.旧JISかな入力、配列の覚え方って?
目次 1. 配列の覚え方の、最初の一歩 2. ローマ字のときの最初の一歩は? 3. ①キーがどこにあるのか、位置を覚えた 4. ②次に、タイプしていった 5. ③aからzまでを、順に打ち続けた 6. なんか便利そう、と感じることが大事 1. 配列の覚え方の、最初の一歩 配列の覚え方の、最初の一歩です。 タッチタイピングをマスターしようとか考えるよりも、 もっと前の話です。 ちょっと試してみようかな、という段階の話です。 ローマ字でいうところのF,J,F,J... みたいな機械的な反復タイプ練習だと 飽きる人もいると思います。 そんな人向けです。 主には、一年前の私向けです。。。 2. ローマ字のときの最初の一歩は? ローマ字入力のときの 最初の一歩を思い出してみます。 ①キーがどこにあるのか、位置を覚えた ②次に、タイプしていった ③aからzまでを、順に打ち続けた こんな感じでした。 3. ①キーがどこにあるのか、位置を覚えた 最初は、キーがどこにあるのか、 目で見て、位置を覚えました。 aからzを一気には覚えられないので、 aからg、hからn、oからu、vからzと4つに分けて順に。 ・agは左手の中から下のあたり ・hnは右手の中から下のあたり ・ouは左右の上のあたり ・vzは左手の下から上まで こんな感じで、ざっくりと、位置を覚えました。 4. ②次に、タイプしていった 次に、タイプしていきました。 これもaからg、hからn、oからu、vからzに分けて。 5回くらいでなんとなく覚えたような気になります。 隣り合っているキーが結構多いこともあってか、 5回くらいでなんとなく覚えたような気になります。 cからe、fからh、jからl、mからn、oからp このへん、隣り合ってますからね。 完璧じゃなくてもぜんぜんいいんです。 5. ③aからzまでを、順に打ち続けた そして、 aからzまでを、順に打ち続けました。 aからzカバーするのには、最小限の練習 です。 タイム測定するとどんどん早くなります。 次の次にタイプするキーを、 あらかじめ準備していくような指使いも、 徐...